Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

高等学校 探究授業の創り方 教科・科目別授業モデルの提案

田中博之/編著


読者対象:高等学校教員,中学校教員,小学校教員

出版年月:

ページ数:216

いよいよ4月から高校でも新学習指導要領が本格実施となる。中でも注目の探究教科・科目の授業モデルを、教科・科目毎に提案する。

目次
2018(平成30)年に告示された新しい高等学校学習指導要領の改訂の趣旨を生かして、これからの高等学校での授業づくりの指針を多様な実践事例を通して提案するものである。
新しい授業づくりのキーワードは、探究的な学習である。
本書においては、多くの類書が出ている「総合的な探究の時間」の実践ハンドブックではなく、まさに多くの新しい探究科目が設定された高等学校の教科指導・教科学習における探究的な学習の在り方を提案することにした。

contents
はじめに

第1章 探究的な学習の背景と目的
1.国際的な教育改革の方向性と未来社会の姿
2.21世紀に必要な資質・能力の育成
3.学習指導要領の改訂と探究型科目・領域の創設
4.高等学校の探究的な学習のねらいと特徴
5.「主体的・対話的で深い学び」との関わり
6.探究的な学習の定義と10個の特徴

第2章 探究的な学習の理論モデル
1.探究的な学習の理論モデルの整理
2.探究的な学習の学習モデル−8ステップ5コアモデルの提案
3.探究的な教科学習における特徴ある学習活動
4.探究課題と「深い問い」の設定
5.生徒の探究力を育てる−7領域21項目モデルの提案
6.探究的な学習における生徒の個性の伸長
7.学習の手引きの作成と活用
8.ルーブリックを活用した学習評価と学習改善

第3章 必履修科目での探究授業
1現代の国語 1年百崎 竜也
探究的な活動を通した「新型コロナウイルス」に関する小論文の作成
2言語文化 1年植草 穂乃花
メディアとしての土佐日記を考察する探究的な学習
3言語文化 1年百崎 竜也
探究的な活動を通した『羅生門』の実践
4地理総合 1年徳倉 暢
「地理総合」におけるRESASを活用した仮説検証型探究学習
5歴史総合 1年渡辺 研悟
探究的な学習を通じて概念的知識を深める「歴史総合」の学習
6 公共 1年勝又 慎介
「公共」における探究的な学習の試行的実践
7数学I 1年名知 秀斗
反転授業を導入した確率の探究的な学習の実践と評価
8化学基礎 1年折霜 文男
化学結合と物質の分類における化学的探究モデルの活用
9 英語コミュニケーションI 1年梅津 遼太
「パラリンピック」に関するプレゼンテーションを行う探究的な学習
10総合的な探究の時間 1・2年植草 穂乃花
探究課題に基づくデザイン思考を軸とした起業体験プログラム

第4章 探究科目での探究授業
1古典探究(漢文) 2年田原 桜子
「深い学び」の視点に基づく漢文「死諸葛走生仲達(三国志)」の脚本作りを通した探究的な学習
2地理探究 2年木野 正一郎
「人口爆発」問題から多面的・多角的な考察力や課題解決力を養う探究的な学習
3日本史探究 2年福岡 隆宏,
探究ブックとはがき新聞を用いた問い作りから始める探究的な学習
4日本史探究 2年渡辺 研悟
歴史新聞の作成を通した日本史探究の表現活動
5世界史探究 2年安藤 なつみ
「十字軍は聖戦だったのか?」を主体的に追究する世界史探究の授業開発
6理数探究 2年名知 秀斗
統計的探究プロセスを導入した探究的な学習の実践と評価

第5章 選択科目での探究授業
1文学国語 2年田原 桜子
評論文の比較読みを通して『こころ』を深く読解する探究的な学習
2国語表現 3年大門 櫻子・内藤 恵子
ICTを活用した型書き小論文作成の実践
3化学 2年折霜 文男
芳香族化合物の分離・精製における化学的探究モデルの活用
4論理・表現I 1年植村 優里香
「制服×SDGs」に関するプレゼンテーションを通した探究的な学習

おわりに

編著者紹介/執筆者一覧