Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

基礎+発展で深い学びが得られる! 算数おもしろ問題100

細水 保宏/編、ガウスの会/執筆


読者対象:小学校教師

出版年月:

ページ数:149

これぞ鉄板! 参観授業やHRでも盛り上がる算数問題!

本書の概要

元筑波大学附属小学校の細水保宏先生が編集する、算数のおもしろ問題集。今回は、基礎問題と発展問題の2問形式となっています。基礎で使った解き方を活かすことで発展にも取り組める、ガウス流「深い学び」を育てることができます。

本書からわかること

算数好きになる子どもが増える問題を!

考えているとき、思わず「あっ!」「えっ!」と呟くときがあります。そのような場面は、今まで見えていなかったものが見えてきたり、ばらばらだったものがつながって捉えられるようになってきたりします。また、同時に「不思議だな」「なぜだろう?」といった気持ちや「へぇ~!」「なるほど!」といった算数の楽しさやよさに感動するきっかけが生まれてきたりします。そんな「あっ!」「えっ!」「へぇ~!」「なるほど!」といった呟きが生まれてくるような魅力ある問題を集めたのが本書です。
本書では、「深い学び」を「算数の本質に迫る学び」と捉え、算数の本質を「算数のよさや美しさ、考える楽しさ」と考えました。したがって、「深い学び」は、算数のおもしろさを味わうことができ、算数好きを増やしてくれるものと信じています。

基礎+発展で深い学びを!

「深い学び」に迫るためには、問題から問題が生まれてきたり(活用・発展)、新たな問題に取り組むことで最初の問題の理解やしくみ、見方・考え方が深まってきたり(深化)、といった場面をつくっていくことが大切です。そこで、同じ考え方を再度使う似た問題をペアにして用意しました。
基礎問題を解くことで、解き方や考え方を学び、それを使って発展問題にも取り組むことができます。そうすれば、考えることが楽しくなり、知識・理解も深まるわけです。

授業はもちろん、HRでも使えるおもしろ問題がズラリ!

本書は、元筑波大学附属小学校で現在は明星小学校長の細水保宏先生と、おもしろい算数問題づくりを二十年以上続けてきたガウスの会がつくった珠玉の問題を集めています。低学年でも取り組める簡単な問題から、中学受験でも活きてくる難しい問題まで。計算も図形も割合も含めた、多種多彩な問題を掲載しています。
ぜひ、クラスの子どもたちと算数で盛り上がってください!

こんな先生におすすめ

算数好きの子を増やしたい先生。参観授業や空き時間などで、子どもと盛り上がりたい先生。

目次
はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
本書の見方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
シールの数は何枚あるかな?①・・・・・・・・・・・・6
シールの数は何枚あるかな?②・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
計算を完成させよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
魔方陣を作ろう①・・・・・・・・・・・・・12
○に入る数はいくつかな?・・・・・・・・・・14
ひき算ピラミッドをしよう・・・・・・・・・16
10を作ろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
いくつまでたしたのかな?・・・・・・・・20
あまりはいくつ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22
0はいくつ並ぶかな?・・・・・・・・・・・・・24
割り切れるのはどれかな?・・・・・・・・26
式を完成させよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
並んでいるのは何人?・・・・・・・・・・・・・・30
魔方陣を作ろう②・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
算数占いをしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・34
おはじきゲームをしよう・・・・・・・・・・・・・36
一筆で点を結ぼう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
白鍵と黒鍵の数の差は?・・・・・・・・・・・40
ぴったり敷き詰めるには?・・・・・・・・・42
最後は絶対……?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
何回でゴールできるかな?・・・・・・・・・46
さいころを使って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48
どんな形かな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50
時計の文字盤を使って・・・・・・・・・・・・・・・・52
円の中心はどこかな?・・・・・・・・・・・・・・・54
現れない図形はどれ?・・・・・・・・・・・・・・・56
キューブはいくつ?・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
何度になるのかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60
角の大きさの和が分かるかな?・・・・・・62
どんな形ができるかな?・・・・・・・・・・・・64
プログラミングで正多角形を作ろう・・・・・・・・・・66
何度かな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・68
長方形のまわりの長さは何㎝?・・・・・・・・・70
まわりの長さは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
トイレットペーパーをひもで結ぶと?・・・・・・・・・・・74
長い散歩コースはどっち?・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
どちらが広い?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
正方形を並べた面積は?・・・・・・・・・・・・・80
重なった部分の面積は?・・・・・・・・・・・・・・82
正六角形の中の面積は?・・・・・・・・・・・・・84
どちらが大きいかな?・・・・・・・・・・・・・・・86
面積の和は?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・88
本当に同じ面積?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
面積はいくつになるかな?・・・・・・・・・92
プールに水を入れよう・・・・・・・・・・・・・・・94
クーポン券をどう使う?・・・・・・・・・・・96
ようかんを値上げすると……・・・・・・98
利益はいくらかな?・・・・・・・・・・・・・・・・100
いくらかな?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
整理して考えよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
解答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
編著者・執筆者紹介・・・・・・・・・・・・・・148
著者プロフィール
細水保宏
神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院修了。公立小学校、筑波大学附属小学校、同副校長を経て、現在、
明星大学客員教授兼明星小学校長。早稲田大学非常勤講師、全国算数授業研究会元会長、ガウスの会会
長、教育出版教科書『算数』著者。主な編著書に『授業で使える! 算数おもしろ問題60』『算数のプロ
が教える学習指導のコツ』など多数。