Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

一枚ポートフォリオ評価論OPPAでつくる授業ー子どもと教師を幸せにする一枚の紙

堀 哲夫/監修、中島 雅子/編著


読者対象:小学校教員・中学校教員・高等学校教員

出版年月:

ページ数:192

唯一無二の評価法OPPAの基礎から最新事例までを徹底解説!

本書の概要

一枚ポートフォリオ評価(OPPA)は、子どもがOPPシートの学習履歴を通して自己評価を行い、それを教師が見取って授業改善に生かすという評価法。子どもも教師も成長を実感できるため、始めてみるとハマる人続出!本書では、このOPPA論に基づく授業実践を、基礎・基本編と応用編に分けて計19例紹介。OPPAを効果的に実践するポイントが詰まった一冊です。

本書からわかること

「学習と指導と評価の一体化」を実現するOPPA

「指導と評価の一体化」の重要性は誰もが認めるところですが、OPPAが実現するのは「学習と指導と評価の一体化」です。OPPAでは、子ども自身が「本質的な問い」に答え、学習履歴として「授業で一番大切なこと」を記録し、自らの学びを自己評価します。そして、教師がOPPシートの記述を見取り、指導や授業改善に生かします。つまり、OPPAを適切に実践すれば、教師による「指導と評価の一体化」と、子ども自身による「学習と評価の一体化」を同時に行うことができるのです。

校種・教科問わず、多様な場面で効果を発揮するOPPA

OPPAは校種・教科を問わず、様々な場面で活用できます。本書においても、小学1年生から大学生まで、教科も国語・社会・算数・理科・生活・体育・英語と、実に幅広い実践を紹介しています。さらに、授業にとどまらず、学級経営や校内研修でも効果を発揮します。また、1人1台端末の普及に伴い、デジタル版OPPシートを使った実践も増えてきています。OPPシートは吟味されたシンプルな要素で構成されているため、きわめて汎用性が高いという点も注目すべきポイントです。本書では、OPPシートのテンプレートをダウンロードできるので、ぜひ活用してみてください。

子どもも教師も「学びことの喜び」を実感

OPPAを始めるとハマってしまう先生が多いのはなぜでしょうか?OPPシートの記述には、本質を捉えたような考察や、学びそのものに対する子どもの思い、時には喜びや感動の発露が見取れることもあります。そして、そういう記述を目の当たりにする先生もまた、深い感動を味わうのです。本書の実践者の多くが、「OPPAに救われた」「教師として成長できた」「教師を続けていく自信がもてた」と表現し、自らの教育観の変革をもたらす経験であったことを告白しています。

OPPシート使い方 授業改善小学1年算数 1ひき算って何? 子どもの可能性を信じる OPPシートの校正 実際のシート画像 指導目標 学習の流れ OPPシートを使うとどう変わるか 「本質的な問い」の設定 1年生でも自分の考えを書くことができる 実際に自動が書き込んだ例
目次
監修にあたって 「これを読まずして教育評価は語れない」
はじめに 教師自身による研究と実践の融合を

第1章 理論編
1 OPPA論とは何か
2 OPPAで何ができるのか
3 OPPA論のキーワード

第2章 基礎・基本編
1 授業改善:ひき算って何?―子供の可能性を信じる 小学1年算数
2 授業改善:体育でも効果抜群!-自在な表現を可能にするOPPシート 小学4年体育
3 授業改善:OPPシートで児童の実態が見える-コンセプトマップから出発する    OPPシート 小学3年社会
4 授業改善:生徒は先生-生徒と先生をつなぐOPPシート 中学3年数学
5 授業改善:OPP シートは楽しい冒険の「地図」-「こんなもの使えるか」からの出発高校2年生物
6 授業改善:「学習と指導と評価の一体化」の実践-OPPシートは生徒から教師へのプレゼント 高校物理
7 メタ認知:OPP シートで成長した自分と出会う-小学1年生のメタ認知 
小学1年生活
8 理科嫌いの克服:苦手意識の原因は意外なところに-OPPシートで学生も教師も前 向きになれる 大学2年初等理科
9 教師の教育観:磁石って何?-教師の想定を超える児童の学び- 小学2年生活
10教師の教育観:間違いは宝 -今も教師を続けていられるのは OPPA のおかげ-
高校3年英語

第3章 応用編
1 本質的な問い:「本質的な問い」でコミュニケーション-OPPAをより活用するために 中学校      
2 本質的な問い:児童の「わからない」の意味-すごろくトークの活用 小学6年国語 
3 授業改善:児童の「学習目標」が授業をつくる-OPPA論に基づく自由試行の導入
小学5年理科
4 教材研究:「楽しい授業」は誰のため?-OPPAによる「主体的・対話的で深い学び」   中学1年理科
5 パフォーマンス課題:タマネギはどんな生物だろうか-OPPシートを使うとタマネギ一つでここまでできる! 中学2年理科
6 学級経営:よいクラスって何だろう? -新米教師のOPPA- 小学校
7  ICTの活用:Google ClassroomでOPPA-デジタル版OPPシートの活用 高校物理
8 教師の教育観 :教師も自分の成長を実感!-教師用OPPシートを使ってみませんか?                    小学6年理科
9 教師の教育観:教育とは何だと思いますか?-教師が幸せになるためのOPPシート  校内研修

付録 OPPシートのテンプレート(2種)
おわりに
著者プロフィール
堀 哲夫
山梨大学名誉教授・名誉参与。 1948年愛知県生まれ。元山梨大学理事・副学長。 一枚ポートフォリオ評価(OPPA)論の開発者。 著書に『子どもの学びを育む 一枚ポートフォリオ評価 理科』(編著、日本標準)『子どもの成長が教師に見える 一枚ポートフォリオ評価 小学校編』(編著、日本標準)『子どもの成長が教師に見える一枚ポートフォリオ評価 中学校編』(編著、日本標準)『新訂 一枚ポートフォリオ評価OPPA 一枚の用紙の可能性』(東洋館出版社)『理科教育学とは何か─子どもの科学的概念の形成と理解研究を中心にして─』(東洋館出版社)など多数。

中島雅子
埼玉大学教育学部准教授。OPPA論研究会会長。 1962年山梨県甲府市生まれ。 1985年より、公立高等学校の理科(化学)教師として30年間勤務。2015年より現職。 2007年山梨大学大学院教育学研究科修士課程修了修士(教育学)。 2011年京都大学大学院教育学研究科修士課程修了 修士(教育学)。 2015年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了 博士 (学校教育学)。著書に『自己評価による授業改善 OPPAを活用して』(東洋館出版社) などがある。