Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

協育のチカラ

若江 眞紀/著


読者対象:小学校教員・中学校教員・高等学校教員・大学教員

出版年月:

ページ数:200

本書は、産業界の立場から中教審の委員として新学習指導要領に関わった経験をいかし、「変革にチャレンジしようとする先生方とともに行動したい! 」という思いを込め、学習指導要領改訂の背景、これからの教員・授業像などを提案。企業の教育CSRや官公庁・自治体の教育施策への戦略的なコンサルティング事業を通して、公教育改革をメインテーマに産業界と教育界をつなぐ次世代育成に取り組んでいる著者が、これからの学校がどのように家庭・地域・企業と連携していくか具体例を紹介。「社会に開かれた教育課程」が理解できる1冊。








『協育のチカラ』目次
CHAPTER1 知ってほしい!
―学習指導要領改訂に関わったからこそ伝えられる考え方

変わる日本の教育[5W1H]
「教えない」ということ
学ぶべきは誰なのか?
学校ごとの教育地図がカリキュラム・マネジメント
新しい教育課程のここがすごい!
社会のこと、あまりに知らなすぎませんか?
「知っているつもり」、だけどわかっていない連携

CHAPTER2 考えてほしい!
―今、教員に、立ち止まって考えてほしいこと

「教員になりたい」と決めたあのときの想い
呪縛から解き放たれる
知らないからこそ実現する学びもある
先生、「考えて」いますか?
担任像について考えてみる
先生にこそワーク・ライフバランスを
教員に必要なタイムマネジメントスキル
社会とつながる学校・教員

CHAPTER3 行動してほしい!
―株式会社キャリアリンクだからこそ伝えられる、豊富な実践事例

キャリア発達を社会とつなげるために
 事例① 株式会社 日立製作所
 事例② 福岡キッズ グローバルメッセージプロジェクト
 事例③ 学校スマイル応援プロジェクト キャリアチャレンジデイ

CHAPTER4 創造してほしい!
―子供たちと共に未来を創造するために

時代の変化を楽しみ、時代を創る
未来を想像し、未来を創造する
教員の可能性、自身の可能性を創造する
目次
『協育のチカラ』目次
CHAPTER1 知ってほしい!
―学習指導要領改訂に関わったからこそ伝えられる考え方

変わる日本の教育[5W1H]
「教えない」ということ
学ぶべきは誰なのか?
学校ごとの教育地図がカリキュラム・マネジメント
新しい教育課程のここがすごい!
社会のこと、あまりに知らなすぎませんか?
「知っているつもり」、だけどわかっていない連携

CHAPTER2 考えてほしい!
―今、教員に、立ち止まって考えてほしいこと

「教員になりたい」と決めたあのときの想い
呪縛から解き放たれる
知らないからこそ実現する学びもある
先生、「考えて」いますか?
担任像について考えてみる
先生にこそワーク・ライフバランスを
教員に必要なタイムマネジメントスキル
社会とつながる学校・教員

CHAPTER3 行動してほしい!
―株式会社キャリアリンクだからこそ伝えられる、豊富な実践事例

キャリア発達を社会とつなげるために
 事例① 株式会社 日立製作所
 事例② 福岡キッズ グローバルメッセージプロジェクト
 事例③ 学校スマイル応援プロジェクト キャリアチャレンジデイ

CHAPTER4 創造してほしい!
―子供たちと共に未来を創造するために

時代の変化を楽しみ、時代を創る
未来を想像し、未来を創造する
教員の可能性、自身の可能性を創造する
著者プロフィール
若江 眞紀[わかえ・まき]
株式会社キャリアリンク
(教育サービス・コンサルテーション)代表取締役
株式会社アクセプト
(マーケティングコンサルテーション)代表取締役

1987年に株式会社アクセプト設立。生活者からの視点に基づいた新たな市場戦略により、企業のマネジメント戦略、マーケティング戦略の策定・実施を総合的にサポートするクリエイティブ・コンサルティング事業を展開し、現在も活動中。子育てを通して日本とアメリカの教育に同時に触れた経験から、日本の教育に課題を感じ、1991年に保育・教育分野に特化した株式会社キャリアリンクを設立。企業の教育CSRや官公庁・自治体の教育施策へのコンサルティング事業を通じて、産業界と教育界をつなぐ次世代育成に取り組む。

―経歴―
2013年 奈良市地域教育を考える懇話会(継続中)
2014年 文部科学省生涯学習政策局社会教育課「チーム学校の実現に向けた地域の在り方に関する調査研究」調査研究委員就任
2015年 横浜市立中川西中学校学校運営協議会 委員就任(継続中)
    第8・9期 文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会 委員就任
2018年 文部科学省国立教育政策研究所評議会 評議委員就任(2018年1月~2019年12月)

―主な著書―
『協育のススメ 企業のブランドコミュニケーション』(カナリア書房)2014年
20年の実績を持つ教育専門コンサルタントが語る、企業の「ブランドコミュニケーション」の新たな手法とは? 企業の教育CSR活動と教育現場の現状分析や、教育CSRを展開する企業の詳細事例、戦略的な教育CSRをCSVへとつなげるノウハウが詰まった渾身の1冊。

(その他執筆)
 ・『「アクティブ・ラーニング」を考える』(東洋館出版社)2016年:寄稿
 ・『よくわかる 小学校・中学校 新学習指導要領全文と要点解説』(教育開発研究所)2017年:寄稿
 ・『平成29年版 小学校 新学習指導要領ポイント総整理 総則』(東洋館出版社)2017年:執筆