協育のチカラ
読者対象:
出版年月:
ページ数:200
本書は、産業界の立場から中教審の委員として新学習指導要領に関わった経験をいかし、「変革にチャレンジしようとする先生方とともに行動したい! 」という思いを込め、学習指導要領改訂の背景、これからの教員・授業像などを提案。企業の教育CSRや官公庁・自治体の教育施策への戦略的なコンサルティング事業を通して、公教育改革をメインテーマに産業界と教育界をつなぐ次世代育成に取り組んでいる著者が、これからの学校がどのように家庭・地域・企業と連携していくか具体例を紹介。「社会に開かれた教育課程」が理解できる1冊。
『協育のチカラ』目次
CHAPTER1 知ってほしい!
―学習指導要領改訂に関わったからこそ伝えられる考え方
変わる日本の教育[5W1H]
「教えない」ということ
学ぶべきは誰なのか?
学校ごとの教育地図がカリキュラム・マネジメント
新しい教育課程のここがすごい!
社会のこと、あまりに知らなすぎませんか?
「知っているつもり」、だけどわかっていない連携
CHAPTER2 考えてほしい!
―今、教員に、立ち止まって考えてほしいこと
「教員になりたい」と決めたあのときの想い
呪縛から解き放たれる
知らないからこそ実現する学びもある
先生、「考えて」いますか?
担任像について考えてみる
先生にこそワーク・ライフバランスを
教員に必要なタイムマネジメントスキル
社会とつながる学校・教員
CHAPTER3 行動してほしい!
―株式会社キャリアリンクだからこそ伝えられる、豊富な実践事例
キャリア発達を社会とつなげるために
事例① 株式会社 日立製作所
事例② 福岡キッズ グローバルメッセージプロジェクト
事例③ 学校スマイル応援プロジェクト キャリアチャレンジデイ
CHAPTER4 創造してほしい!
―子供たちと共に未来を創造するために
時代の変化を楽しみ、時代を創る
未来を想像し、未来を創造する
教員の可能性、自身の可能性を創造する