Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

人的環境のユニバーサルデザイン

阿部 利彦・赤坂 真二著・川上 康則・松久 眞実/著


読者対象:小学校教員

出版年月:

ページ数:176

人的環境のユニバーサルデザイン 阿部利彦 赤坂真二 <br>川上康則 松久眞実 子どもたちが安心できる学級づくり UNIVERSAL DESIGN


クラスに、こんな子どもたちはいませんか?


「『気になる子』を気にしすぎる子ども」

「友だちを傷つける子ども」

「愛着に課題がある子ども」

「険悪な関係の子ども」

「何らかの配慮が必要な子ども」・・・



どのクラスにも、このような子どもたちはいることでしょう。


しかし、このような子どもたちをケアせずにいると次第にクラスは荒れ、いじめが起きやすくなり、学級崩壊へとつながる可能性があります。

そのような子どもたちを含めた、クラス全員が安心して学べる場をつくる。

これが「人的環境のユニバーサルデザイン」 です。


本書では、子どもたちの心理やおかれた環境から行動の原因をさぐり、さまざまな事例を踏まえ、明日から使える具体的な手立てを解説します。



具体例で学ぶ「人的環境のユニバーサルデザイン」


「人的環境のユニバーサルデザイン」のポイント



人的環境のユニバーサルデザインのポイントは「不適切な行動には注目しないこと」と「適切な行動に注目すること」です。遅刻や私語、立ち歩きには注目せず、時間を守る子、学習に取り組む子に感謝と喜びを伝えます。

どんな問題行動をとる子どもでも、四六時中そのような行動をするわけではありません。どの子にも長所と短所がありますから、かならず適切な行動をとっている時があるはずです。問題行動をとる子どもへの指導では、その短所ばかりに目がいきがちですが、彼らの長所に注目した指導が必要となるのです。


それでは、実際の事例を通して考えてみましょう。


お絵描きをやめないA子さん


担任をもった1年生のクラスに、A子さんという女の子がいました。

彼女は保育所から「特に気になる子」として申し送りを受けた子です。普段は歌が好きで明るく面倒見がいいのですが、虫の居所がよくないと、立ち歩いたり物を投げたりして暴れることがあります。


あるとき、A子さんが朝の会からずっとお絵描きをしていることがありました。しばらく様子を見てもやめる様子はありません。担任が「算数をはじめますよ」と声をかけても、A子さんはやめることはありませんでした。

そこで担任は「お絵描きをやめましょう!」と少し強い口調で言いました。

すると、A子さんはお絵描きをやめたものの、教室から飛び出していってしまいました…


授業中にお絵描きをやめない生徒を注意する教師

「人的環境のユニバーサルデザイン」の視点からの診断


このクラスは、入学直後から登校をしぶる子がいたり、A子さんの他にも授業中に立ち歩く子がいたり、不安定なスタートを迎えました。担任は「最初が肝心」とばかりに子どもたちを注意して叱っていましたが、そのような不安定なクラスの状況や、担任の指導に不安を抱いた子がいたようです。

当時、A子さんは家庭の状況も不安定で、学校ではほっとして過ごしたかったのかもしれません。家で叱られ、学校でも叱られれば飛び出したくもなるでしょう。


学級づくりの手立て


まず、A子さんを叱ることをやめます。叱らないということでは、他の子への指導も同様です。A子さんがお絵描きをしていたら、2、3度声をかけてみて、それでもやめない場合はそっとしておきましょう。声かけを聞き入れた場合は、「わかってくれてありがとう」と感謝を伝えたり、笑顔でうなずいたりします。

授業中の立ち歩きや、おしゃべりをする子たちには、授業後に「先生は、今の時間とっても授業がやりにくくて困ったんだけど、いい方法ないかな? みんなも勉強ができなくなると困るでしょ?」と改善策を考えさせるようにします。そして行動が改善されれば、「先生、とっても授業しやすかったよ、ありがとう」と感謝を伝えます。


執筆陣は日本を代表するエキスパート


執筆陣には、ユニバーサルデザイン・学級経営・特別支援教育のエキスパートが集結。よりよい学級づくりのため、各分野の知見を1冊に凝縮しました。



  • 阿部利彦 (星槎大学大学院教育実践研究科教授)


  • 赤坂真二 (上越教育大学教職大学院教授)


  • 川上康則 (東京都立矢口特別支援学校主任教諭)


  • 松久眞実 (桃山学院教育大学教育学部教授)



すぐに使える具体的な手立てで、クラス全員が安心して学べる場をつくる!


【総 論】人的環境のユニバーサルデザインとは? (阿部利彦)
【第1章】 きっかけをつかむ (阿部利彦)
【第2章】 背景を知る(川上康則)
【第3章】 秩序のあるクラスをつくる(松久眞実)
【第4章】 居心地のよいクラスをつくる(赤坂真二)
目次
【総 論】人的環境のユニバーサルデザインとは? (阿部利彦)
【第1章】 きっかけをつかむ (阿部利彦)
【第2章】 背景を知る(川上康則)
【第3章】 秩序のあるクラスをつくる(松久眞実)
【第4章】 居心地のよいクラスをつくる(赤坂真二)
著者プロフィール
阿部利彦(あべ・としひこ)
星槎大学大学院教育実践研究科教授
早稲田大学人間科学部卒業、東京国際大学大学院社会学研究科修了。専門は教育相談、学校コンサルテーション。東京障害者職業センター生活支援パートナー(現・ジョブコーチ)、東京都足立区教育研究所教育相談員、埼玉県所沢市教育委員会健やか輝き支援室支援委員などを経て、現職。星槎大学附属発達支援臨床センター長、日本授業UD学会理事、日本授業UD学会湘南支部顧問などを務める。

赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟大学教育学部卒業、上越教育大学大学院修士課程修了。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプローチの学級経営に取り組み、子どものやる気と自信を高める学級づくりについて実証的な研究を進める。2008年度から、即戦力となる若手教師の育成、主に小中学校現職教師の再教育にかかわりながら、講演や執筆を行う。

川上康則(かわかみ・やすのり)
東京都立矢口特別支援学校主任教諭。
立教大学卒業、筑波大学大学院修了。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。NHK「ストレッチマン・ゴールド」番組委員。障害のある子どもの指導に長年関わる一方で、保育園・幼稚園、小・中・高校などでの講演活動、ちょっと気になる子についての相談などにも携わっている。

松久眞実(まつひさ・まなみ)
桃山学院教育大学教育学部教授。
大阪教育大学大学院修了、教育学修士。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士、臨床発達心理士。堺市立特別支援学校で教師生活をスタートし、市内小学校で主に通常の学級担任として勤務。堺市教育委員会指導主事、プール学院大学教育学部准教授などを経て現職。

[2019年11月現在]