すべての子どもを算数好きにする「しかけ」と「しこみ」
読者対象:
出版年月:
ページ数:120
「しかけ」は,子どもを主体的にし,子ども同士の対話を生み出し,必然的に深い学びを成立させる手立て。「しこみ」は,算数として価値のある「学び方」「考え方」「態度」を継続的に評価すること。すべての子どもが算数好きになる25事例を紹介。
まえがき
Ⅰ章 すべての子どもを算数好きにする「しかけ」と「しこみ」
1 すべての子どもを算数好きにするための「しかけ」と「しこみ」
2 「しかけ」の方法とその意味・機能
3 「しこみ」として価値付けるべき子どもの姿
Ⅱ章 各学年の「しかけ」と「しこみ」実践事例
■1年
式からでも絵がわかる![たし算]
色板何枚分かな?[ひろさくらべ]
■2年
○の数はちがうよ![かけ算]
これを取れば勝てるよ![1000までの数]
■3年
つまみぐいした数が□こだったら……[あまりのあるわり算]
どちらが多く入ったのかな?[分数]
文章どおりに式にできるよ[□を使った式]
1めもりの大きさは何にしたらいいのかな?[表とグラフ]
■4年
正しいグラフを選ぼう[折れ線グラフ]
この商じゃ大きいよ[2けたでわるわり算]
きまり見つけた![変わり方調べ]
違う羊がいるよ!![位置の表し方]
■5年
最後に残るのは8だ![倍数と約数]
つかみ取り大会をしよう![分数のたし算・ひき算]
大きいのはどっちだろう?[図形の角]
1000円でかわるよ![割合]
混んでいるのはどっち?[単位量あたりの大きさ]
トイレットペーパーを結ぶひもの長さは?[正多角形と円]
あの面をずらせば……[角柱と円柱]
■6年
あと2文字をぬるためには?[分数のかけ算]
4/5÷2/5は絶対2![分数のわり算]
それじゃ違う味になっちゃう[比と比の値]
比例の関係かな?[比例と反比例]
どんな3段アイス?[場合の数]
公平と言えるかな?[資料の調べ方]
あとがき