Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

中学校1年 板書で見る全単元・全時間の授業のすべて 理科 板書シリーズ

山口 晃弘・髙田 太樹・前川 哲也・新井 直志/編著


読者対象:中学校教員

出版年月:

ページ数:216

シリーズ累計110万部突破! 教育書売上げNo.1! 新学習指導要領の全面実施に伴い、「板書」シリーズが待望の全面改訂! 各教科のプロによる監修・編集で、授業づくりのポイントがさらにわかりやすくなりました。授業に役立つワークシートもダウンロード可能!DLするには以下学年をクリック願います。


1年


2年


3年


はじめに
本書活用のポイント

資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり
第1学年における授業づくりのポイント

第1学年の授業展開
第1分野(1)身近な物理現象
1 光と音 第1分野(1)(ア) 13時間扱い
第1時   「光の進み方」と「ものの見え方」
第2時   反射の法則   
第3時   鏡に映る像
第4時   光の屈折の規則性
第5時   光の屈折によるものの見え方
第6時   太陽の光と虹の色
第7時   凸レンズによる現象
第8時   凸レンズによる像のでき方
第9時   凸レンズを通る光の道筋の作図
第10時   音の伝わり方
第11時   音の伝わる速さ
第12時   音の大きさと高さ
第13時   振幅と振動数

2 力の働き 第1分野(1)(イ) 7時間扱い
第1時   力の働き
第2時   力の種類
第3時   力の大きさとばねの伸び
第4時   フックの法則
第5時   重力と質量・力の表し方 
第6時   力のつり合い
第7時   2力のつり合いのまとめ

第1分野(2)身の回りの物質
3 物質のすがた 第1分野(2)(ア) 10時間扱い
第1時   物質とその分類
第2時   金属と非金属
第3時   金属の見分け方
第4時   白い粉末を見分ける方法の計画
第5時   白い粉末を見分ける実験
第6時   有機物と無機物
第7時   酸素と二酸化炭素
第8時   いろいろな気体の性質
第9時   気体を集める方法
第10時   アンモニアの噴水はどうして起こるか

4 水溶液 第1分野(2)(イ) 5時間扱い
第1時   水溶液
第2時   質量パーセント濃度
第3時   飽和、溶解度
第4時   再結晶の実験
第5時   溶解度曲線

5 状態変化 第1分野(2)(ウ) 6時間扱い
第1時   物質の状態変化
第2時   物質の状態変化と体積・質量の変化
第3時   状態変化の粒子モデル
第4時   状態変化が起こるときの温度
第5時   混合物を分離する方法
第6時   蒸留

第2分野(1)いろいろな生物とその共通点
6 生物の観察と分類の仕方 第2分野(1)(ア) 9時間扱い
第1時   学校周辺の環境と観察計画
第2時   学校周辺の環境と観察
第3時   学校周辺の生物
第4時   ルーペの使い方
第5時   双眼実体顕微鏡の使い方
第6時   生物の観察と特徴の発見
第7時   共通する特徴をもつ生物の相違点を見いだす
第8時   いろいろな生物を様々な観点でなかま分けする
第9時   生物を分類する様々な観点を見いだし、整理する

7 生物の体の共通点と相違点 第2分野(1)(イ) 14時間扱い
第1時   ツツジの花のつくりの観察
第2時   離弁花のつくりの観察
第3時   花と果実
第4・5時 いろいろな花のつくり
第6時   マツの花のつくり
第7時   花が咲かない植物
第8時   芽生えと根のつくりの様子 
第9時   植物のなかま分け・分類
第10時   動物の体のつくり
第11時   脊椎動物の5つのなかまの特徴
第12時   哺乳類の体のつくりの違い
第13時   無脊椎動物のなかま
第14時   動物の分類

第2分野(2)大地の成り立ちと変化
8 身近な地形や地層、岩石の観察/地層の重なりと過去の様子 第2分野(2)(ア)(イ)
9時間扱い
第1時   身近な地形からわかること
第2時   地層のつくりとはたらき   
第3時   堆積岩の見分け方
第4時   運搬された堆積物が堆積する場所
第5時   地層や化石からわかること
第6時   化石と地質年代
第7時   大地の変動
第8時   大地の歴史
第9時   地層の広がり

9 火山と地層/自然の恵みと火山災害・地震災害 第2分野(2)(ウ)(エ) 11時間扱い
第1時   火山の形
第2時   火山灰に含まれるもの   
第3時   火山灰に含まれる鉱物
第4時   火山の活動と火成岩
第5時   火山岩と深成岩のつくり
第6時   地震によるゆれの伝わり方
第7時   地震の波と規模
第8時   地震が起こるところ
第9時   地震が起こる仕組み
第10時   自然の恵みと火山災害
第11時   地震
   
編著者紹介
目次
はじめに
本書活用のポイント

資質・能力の育成を目指した理科の授業づくり
第1学年における授業づくりのポイント

第1学年の授業展開
第1分野(1)身近な物理現象
1 光と音 第1分野(1)(ア) 13時間扱い
第1時   「光の進み方」と「ものの見え方」
第2時   反射の法則   
第3時   鏡に映る像
第4時   光の屈折の規則性
第5時   光の屈折によるものの見え方
第6時   太陽の光と虹の色
第7時   凸レンズによる現象
第8時   凸レンズによる像のでき方
第9時   凸レンズを通る光の道筋の作図
第10時   音の伝わり方
第11時   音の伝わる速さ
第12時   音の大きさと高さ
第13時   振幅と振動数

2 力の働き 第1分野(1)(イ) 7時間扱い
第1時   力の働き
第2時   力の種類
第3時   力の大きさとばねの伸び
第4時   フックの法則
第5時   重力と質量・力の表し方 
第6時   力のつり合い
第7時   2力のつり合いのまとめ

第1分野(2)身の回りの物質
3 物質のすがた 第1分野(2)(ア) 10時間扱い
第1時   物質とその分類
第2時   金属と非金属
第3時   金属の見分け方
第4時   白い粉末を見分ける方法の計画
第5時   白い粉末を見分ける実験
第6時   有機物と無機物
第7時   酸素と二酸化炭素
第8時   いろいろな気体の性質
第9時   気体を集める方法
第10時   アンモニアの噴水はどうして起こるか

4 水溶液 第1分野(2)(イ) 5時間扱い
第1時   水溶液
第2時   質量パーセント濃度
第3時   飽和、溶解度
第4時   再結晶の実験
第5時   溶解度曲線

5 状態変化 第1分野(2)(ウ) 6時間扱い
第1時   物質の状態変化
第2時   物質の状態変化と体積・質量の変化
第3時   状態変化の粒子モデル
第4時   状態変化が起こるときの温度
第5時   混合物を分離する方法
第6時   蒸留

第2分野(1)いろいろな生物とその共通点
6 生物の観察と分類の仕方 第2分野(1)(ア) 9時間扱い
第1時   学校周辺の環境と観察計画
第2時   学校周辺の環境と観察
第3時   学校周辺の生物
第4時   ルーペの使い方
第5時   双眼実体顕微鏡の使い方
第6時   生物の観察と特徴の発見
第7時   共通する特徴をもつ生物の相違点を見いだす
第8時   いろいろな生物を様々な観点でなかま分けする
第9時   生物を分類する様々な観点を見いだし、整理する

7 生物の体の共通点と相違点 第2分野(1)(イ) 14時間扱い
第1時   ツツジの花のつくりの観察
第2時   離弁花のつくりの観察
第3時   花と果実
第4・5時 いろいろな花のつくり
第6時   マツの花のつくり
第7時   花が咲かない植物
第8時   芽生えと根のつくりの様子 
第9時   植物のなかま分け・分類
第10時   動物の体のつくり
第11時   脊椎動物の5つのなかまの特徴
第12時   哺乳類の体のつくりの違い
第13時   無脊椎動物のなかま
第14時   動物の分類

第2分野(2)大地の成り立ちと変化
8 身近な地形や地層、岩石の観察/地層の重なりと過去の様子 第2分野(2)(ア)(イ)
9時間扱い
第1時   身近な地形からわかること
第2時   地層のつくりとはたらき   
第3時   堆積岩の見分け方
第4時   運搬された堆積物が堆積する場所
第5時   地層や化石からわかること
第6時   化石と地質年代
第7時   大地の変動
第8時   大地の歴史
第9時   地層の広がり

9 火山と地層/自然の恵みと火山災害・地震災害 第2分野(2)(ウ)(エ) 11時間扱い
第1時   火山の形
第2時   火山灰に含まれるもの   
第3時   火山灰に含まれる鉱物
第4時   火山の活動と火成岩
第5時   火山岩と深成岩のつくり
第6時   地震によるゆれの伝わり方
第7時   地震の波と規模
第8時   地震が起こるところ
第9時   地震が起こる仕組み
第10時   自然の恵みと火山災害
第11時   地震
   
編著者紹介
著者プロフィール
山口晃弘
東京都品川区立八潮学園校長
平成16年、文部科学省・中央教育審議会専門委員。平成23年、国立教育政策研究所・評価規準,評価方法等の工夫改善に関する調査研究協力者(中学校理科)。平成29年、文部科学省・学習指導要領等改善検討協力者(中学校理科)。令和2年、全国中学校理科教育研究会・会長。主な著書に、『中学校理科授業を変える課題提示と発問の工夫50』(明治図書、2015)『新学習指導要領対応!中学校「理科の見方・考え方」を働かせる授業』(編著、東洋館出版社、2017)『中学校理科室ハンドブック』(編著、大日本図書、2021)などがある。
[2021年3月現在]

髙田太樹
東京学芸大学附属世田谷中学校教諭
[2021年3月現在]

前川哲也
お茶の水女子大学附属中学校教諭
[2021年3月現在]

新井直志
筑波大学附属中学校主幹教諭
[2021年3月現在]

上田 尊
東京都練馬区立開進第四中学校主幹教諭
[2021年3月現在]