算数授業研究116号
読者対象:
出版年月:
ページ数:72
「日常への関わりが意識できる教材提示の仕方」「課題の発見を図る数学的活動の仕組み方」など・・・・・・・ さまざまな授業場面に対応した授業の技術を一挙紹介! 総勢52名の実践の具体的手法や手立てを大特集!
□特集 新学習指導要領対応 算数授業づくりの全技術
提起文 私はこうやって授業を変えた 大野 桂 02
◆教材提示の仕方 [技術①~④] 瀧ヶ平悠史/沖野谷英貞/増本敦子/山本大貴 04
◆数学的活動の仕組み方 [技術⑤~⑧] 加固希支男/浦郷淳/小林秀訓/川上諭 08
◆話し合いのさせ方 [技術⑨~⑫] 甲斐淳朗/小谷祐二郎/木下幸夫/髙橋正英 12
◆問いかけ・発問の仕方 [技術⑬~⑯] 岩本充弘/志田倫明/桑原麻里/田中英海 16
◆個への対応の仕方 [技術⑰~⑳] 森勇 介/小泉 友/松山起也/山田剛史 20
◆発言・助言・動作表現などのさせ方 [技術㉑~㉔] 沼川卓也/阿保祐一/尾形祐樹/鶴原渡 24
◆板書の仕方 [技術㉕~㉘] 久保田健祐/中村光晴/平川 賢/樋口万太郎 28
◆ノートのつくらせ方 [技術㉙,㉚] 中田寿幸/永田美奈子 32
◆「めあて」のつくり方 [技術㉛] 森本隆史 34
◆「まとめ」のさせ方 [技術㉜] 大野 桂 35
◆活用場面の仕組み方 [技術㉝,㉞] 松浦悟史/松瀬 仁 36
◆習熟活動の仕組み方 [技術㉟,㊱] 新城喬之/岡田紘子 38
◆授業構成 [技術㊲] 尾﨑正彦 40
◆カリキュラム構成 [技術㊳] 毛利元一 41
◆学級・学習環境づくり [技術㊴] 盛山隆雄 42
◆子どもの「聞き方」の指導 [技術㊵] 山本良和 43
◆子どもの「話し方」の指導 [技術㊶] 夏坂哲志 44
◆子どもの「問い方」の指導 [技術㊷] 田中博史 45
□全国算数授業研究会 連載
全国算数授業研究会だより▶全国算数授業研究会で得た宝物 工藤克己 46
リレー連載▶ ペア学習&グループ学習・再考 宮本博規 47
月報:実践報告▶ 1年 「ひきざん(2)」 なんこおおいの? 繁在家康文 48
月報:実践報告▶ 4年 「割合」 ○○っぽいを追究しよう 千々岩芳朗 49
実践! ICT活用授業▶ ICT×「感情・表情」で算数の問題を自分事にする 中村 佑 50
実践! ICT活用授業▶ 気軽に、簡単に、必要な場面で、効果的な使い方を 大畑智裕 51
思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「数表パズルブロック」 瀬尾俊介 52
思考力を高める おすすめのおもしろ問題▶ 「どんな図形が隠れている?」 福原正隆 52
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「あまり7が出たらラッキー」 西村祐太 53
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題▶ 「○番目に小さい数は?」 小松原健吾 53
数学的な活動を生む教具▶ 目かくしアレイ図 佐藤潔人 54
数学的な活動を生む教具▶ 方眼(プリント・ノート) 時川郁夫 54
若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『すべての子どもの学力に応じるビルドアップ型算数授業』 山口真澄 55
若手教師必読! おすすめ書籍紹介▶ 『初等科数学科教育学序説』 草地貴幸 55
□連載
発展的に考察する力を伸長する算数授業のつくり方▶ 教師は、子どもが広げた問題の先を考えておく 森本隆史 56
ビルドアップ型問題解決学習▶ “問題解決的”に,しかも“必然”にするための第3学年「小数」の導入授業 大野 桂 58
算数的な感覚を豊かに育てる授業づくり▶ 作図の前に折り紙で合同な形のおもしろさを味わう 中田寿幸 60
問い返し発問▶ きまりを見つけ、活用し発展させる子どもたち 盛山隆雄 62
算数的な問い方を鍛える▶ 「なぜ?」「どうして?」を問いたくなる授業デザイン 山本良和 64
失敗の生かし方を学ぶ授業▶ 仮に決めて、試してみる 夏坂哲志 66
田中博史の授業論・教師論▶ 若き田中博史の躍動の日々 田中博史 68
算数授業情報 森本隆史 70