Left Continue shopping
Your Order

You have no items in your cart

Promotion
Read more

算数授業研究120号

筑波大学附属小学校算数研究部/編


読者対象:小学校教員

出版年月:

ページ数:72

何を変えると算数の授業が変わるのか。授業前、授業中に教師はなにを意識するべきか。各学年の難単元に焦点を絞り、授業の改善ポイントを特集します。


提起文 なぜ算数授業がうまくいかないのか? だから、わたしはこう変える! 森本隆史 02

わたしが考える「うまくいかない算数授業」とは
 わたしが考える「うまくいかない算数授業」とは 夏坂哲志 04
 『授業を失敗しないための4つの問い』の先にあるものを 熊谷 純 06

だから、わたしはこう変える!
 1年 「くり下がりのひき算」 授業のどこで流れが変わったのかを振り返り、次に生かす 森本隆史 08
 2年 「たし算とひき算(逆思考)」 逆思考する過程で大切なことは何なのか 佐藤純一 10
 2年 「かさ」 「数える活動」を通して、測定の意味を体験的に捉えさせる指導の楽しさと困難さ 阿保祐一 12
 3年 「分数(量分数)」 あえて困難を。子どもの問いを引き出す分数の授業 盛山隆雄 14
 3年 「あまりのあるわり算」 板書の記録を振り返り、変わる自分を愉しむ 尾形祐樹 16
 4年 「面積(導入)」 「こうなったらいいな」から「こうなる」へ 小泉 友 18
 4年 「2けたでわるわり算」 単元全体や系統を意識した教材研究をすることが大切 平川 賢 20
 5年 「小数のかけ算」 子どもの理解や説明は、形式的ではないか? 田中英海 22
 5年 「小数のわり算」 子どものつまずきや誤答に真摯に向き合う 永田美奈子 24
 5年 「分数と小数・整数(商分数)」 間違えは数学的な見方・考え方を働かせる宝 樋口万太郎 26
 5年 「単位量あたりの大きさ」 立ち止まり,考える場面はあったか? 久下谷明 28
 5年 「割合」 同じ割合・比例・半分で「割合」の授業を変える 大野 桂 30
 6年 「分数のわり算」 分数のわり算に必要な既習の内容を再考する 加固希支男 32
 6年 「円の面積」 予想した言葉だけに、寄り添うのではなく… 山本大貴 34
 6年 「比」 比の本質である割合をふまえた指導 鈴木 純 36

オータムフェスティバルの授業について
 子どもが自ら考え直す授業 中田寿幸 38
 2年「かけ算」の授業を振り返って 森本隆史 39
 第1学年「ひき算」 山本良和 40
 中田の授業についての考察 「本時の目標」と「目指す子どもの姿」 小松信哉 41
 2本の立ち合い授業についての考察 開拓の心と深みのある提案を 田中博史 41

スイスでの研究会について
 ローザンヌでのピックの定理 田中博史 42
 デンマークでの研究授業について コペンハーゲンでの6年生との算数授業 中田寿幸 43
 北欧の授業研究の今 北欧の授業研究の未来を考える 浅見先生 44
 「WOW!」~世界の“あたりまえ”を創る~ 白坂洋一 45
 デンマークでのバースデー 齋藤直人 45

 全国算数授業研究会だより 素直な疑問符 柳瀬 泰 46
 月報 子どもの問いや思いに寄り添う授業 久保田比路美 47
 月報 あと0.4 mあれば・・・・・・“こだわり”は深い学びへの鍵 仲里綾太 48
 リレー連載:提言 仲間との「感動体験」の中にあるもの 新城喬之 49


実践ICT活用授業 ネットで気軽にICT活用 毛利元一 50
実践ICT活用授業 『最高のICT活用』を再考する 西村祐太 51
思考力を高める おすすめのおもしろ問題 5はリンゴ?! 河内麻衣子 52
思考力を高める おすすめのおもしろ問題 バラバラになったわなげ台 岡本貴裕 52
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題 かけ算の習熟をしながらパターン発見!? 大林将呉 53
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題 もっと近くへ! 瀬尾駿介 53
数学的な活動を生む教具 1年生で行うビジュアルプログラミング 平井 哲 54
数学的な活動を生む教具 展開図は何種類? 尾崎伸宏 54
若手教師必読! おすすめ書籍紹介 『筑波発 問題解決の算数授業』 宮崎大地 55
若手教師必読! おすすめ書籍紹介 『新編 教えるということ』 市川理紗子 55

連載
 意図的に問いかけ方を変えてみる 森本隆史 56
 「割合」の導入授業への一考察 大野 桂 58
 基準がはっきりすると、分数倍もはっきりする 中田寿幸 60
 知識を、生きて働く知識にするための数学的活動 盛山隆雄 62
 数学的な見方を拡げる算数的な問い方を生み出す② 山本良和 64
 調整しながら答えを見つける 夏坂哲志 66
 算数的表現力と思考力 田中博史 68
算数授業情報 森本隆史 70
目次
提起文 なぜ算数授業がうまくいかないのか? だから、わたしはこう変える! 森本隆史 02

わたしが考える「うまくいかない算数授業」とは
 わたしが考える「うまくいかない算数授業」とは 夏坂哲志 04
 『授業を失敗しないための4つの問い』の先にあるものを 熊谷 純 06

だから、わたしはこう変える!
 1年 「くり下がりのひき算」 授業のどこで流れが変わったのかを振り返り、次に生かす 森本隆史 08
 2年 「たし算とひき算(逆思考)」 逆思考する過程で大切なことは何なのか 佐藤純一 10
 2年 「かさ」 「数える活動」を通して、測定の意味を体験的に捉えさせる指導の楽しさと困難さ 阿保祐一 12
 3年 「分数(量分数)」 あえて困難を。子どもの問いを引き出す分数の授業 盛山隆雄 14
 3年 「あまりのあるわり算」 板書の記録を振り返り、変わる自分を愉しむ 尾形祐樹 16
 4年 「面積(導入)」 「こうなったらいいな」から「こうなる」へ 小泉 友 18
 4年 「2けたでわるわり算」 単元全体や系統を意識した教材研究をすることが大切 平川 賢 20
 5年 「小数のかけ算」 子どもの理解や説明は、形式的ではないか? 田中英海 22
 5年 「小数のわり算」 子どものつまずきや誤答に真摯に向き合う 永田美奈子 24
 5年 「分数と小数・整数(商分数)」 間違えは数学的な見方・考え方を働かせる宝 樋口万太郎 26
 5年 「単位量あたりの大きさ」 立ち止まり,考える場面はあったか? 久下谷明 28
 5年 「割合」 同じ割合・比例・半分で「割合」の授業を変える 大野 桂 30
 6年 「分数のわり算」 分数のわり算に必要な既習の内容を再考する 加固希支男 32
 6年 「円の面積」 予想した言葉だけに、寄り添うのではなく… 山本大貴 34
 6年 「比」 比の本質である割合をふまえた指導 鈴木 純 36

オータムフェスティバルの授業について
 子どもが自ら考え直す授業 中田寿幸 38
 2年「かけ算」の授業を振り返って 森本隆史 39
 第1学年「ひき算」 山本良和 40
 中田の授業についての考察 「本時の目標」と「目指す子どもの姿」 小松信哉 41
 2本の立ち合い授業についての考察 開拓の心と深みのある提案を 田中博史 41

スイスでの研究会について
 ローザンヌでのピックの定理 田中博史 42
 デンマークでの研究授業について コペンハーゲンでの6年生との算数授業 中田寿幸 43
 北欧の授業研究の今 北欧の授業研究の未来を考える 浅見先生 44
 「WOW!」~世界の“あたりまえ”を創る~ 白坂洋一 45
 デンマークでのバースデー 齋藤直人 45

 全国算数授業研究会だより 素直な疑問符 柳瀬 泰 46
 月報 子どもの問いや思いに寄り添う授業 久保田比路美 47
 月報 あと0.4 mあれば・・・・・・“こだわり”は深い学びへの鍵 仲里綾太 48
 リレー連載:提言 仲間との「感動体験」の中にあるもの 新城喬之 49


実践ICT活用授業 ネットで気軽にICT活用 毛利元一 50
実践ICT活用授業 『最高のICT活用』を再考する 西村祐太 51
思考力を高める おすすめのおもしろ問題 5はリンゴ?! 河内麻衣子 52
思考力を高める おすすめのおもしろ問題 バラバラになったわなげ台 岡本貴裕 52
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題 かけ算の習熟をしながらパターン発見!? 大林将呉 53
確かに かつ 楽しく習熟 おすすめ習熟問題 もっと近くへ! 瀬尾駿介 53
数学的な活動を生む教具 1年生で行うビジュアルプログラミング 平井 哲 54
数学的な活動を生む教具 展開図は何種類? 尾崎伸宏 54
若手教師必読! おすすめ書籍紹介 『筑波発 問題解決の算数授業』 宮崎大地 55
若手教師必読! おすすめ書籍紹介 『新編 教えるということ』 市川理紗子 55

連載
 意図的に問いかけ方を変えてみる 森本隆史 56
 「割合」の導入授業への一考察 大野 桂 58
 基準がはっきりすると、分数倍もはっきりする 中田寿幸 60
 知識を、生きて働く知識にするための数学的活動 盛山隆雄 62
 数学的な見方を拡げる算数的な問い方を生み出す② 山本良和 64
 調整しながら答えを見つける 夏坂哲志 66
 算数的表現力と思考力 田中博史 68
算数授業情報 森本隆史 70